※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

「デスクトップ版でもクラウドと同じ機能を提供する」……弥生会計にも新機能が続々と搭載か

2015-07-07 20:00:53
 弥生は7日、都内で記者発表会を開催し、法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」の提供を同日から開始すると発表した。

 会場では記者発表会の後、質疑応答が開かれ、代表取締役の岡本浩一郎氏からサービスについて、より詳細な説明が行われた。

--- デスクトップからの乗り換え需要はどのぐらい見込んでいるのか? また、その場合のデータ移行がどうなるか教えてほしい。

「デスクトップからの移行はなくはないと思いますが、それほどの数はないと考えています。『やよいの青色申告 オンライン』のときで、元々デスクトップ版を利用していたというユーザーは約1割しかいませんでした。弥生ドライブやYAYOI SMART CONNECTを利用することで、デスクトップユーザーもクラウドの利便性が得られるので、ほとんどはデスクトップ版を利用し続けるのではないでしょうか。なお、データについてはデスクトップ版からエクスポートして、クラウド版にインポートできます」

--- キャンペーンのインパクトはあると思うが、本来の価格はやや高めな設定だ。競争力はあると考えているのか?

「我々はプライスリーダーであろうとは考えていません。どこよりも高い価値を提供して、それに見合った価格を提案したい。これまでのデスクトップアプリの価格を見ても、十分に妥当な価格帯だと考えています」

--- 発表の中で今年12月にスマホアプリを出すとあったが、これは弥生と提携先、どちらが出すのか?

「弥生会計 オンラインは将来の大黒柱になる存在なので、スマホアプリにも自社製が必要だと考えています。ただ、他社のものを排除したいとは思っていません。オープンイノベーションは今後も追及していくつもりで、弥生と連携するウェブアプリケーションも促進していきたい」

--- YAYOI SMART CONNECTは目玉と言える機能だと思うが、多くは弥生がやっているのではなく、他社のソフトとの連携だった。結局アプリケーションサービスを信用していないから、YAYOI SMART CONNECTを使えないという方もいるのではないか?

「これは非常に難しい問題でして、金融機関のIDやパスワード、乱数表などを保存するのが本当に良いのかという懸念を持っています。お客様がそのリスクを知って使うには問題ないのですが、リスクをどこまで知っているかとなると疑問が残る。他社との連携で機能としては提供していますが、法人には求められるセキュリティレベルがあり、また問題となる範囲も広いので、社内でもいろいろと議論をしました。その結果として、今回のタイミングでの提供は見送り、きちんとした確信のもとで10月にサービスを提供したいと考えています」

--- パッケージ版とクラウド版では、YAYOI SMART CONNECTで利用できる機能に差が出るのか?

「基本的にはありません。YAYOI SMART CONNECTは共通機能として設計されているので、同じ機能が利用できます」

--- では、法人向けのCSVファイルのエクスポートは、デスクトップ版でもできるのか。

「はい、そうですね」

--- デスクトップとクラウドの将来的なユーザー比率の想定を教えてほしい。

「割合に関してはふたを開けてみないと分からないが、社内では5年後にフローベース(新規利用)で5割だろうと話しています。デスクトップ版は根強い需要があるので、会計事務所でもデスクトップ版を勧める層がいますし。とはいえ、クラウドアプリは今後浸透していくでしょうし、我々としてもそう動いていきます。ただ、5年後の時点では、まだデスクトップ版の利用ユーザーが多いという見立てです」

--- ソフトウェアをクラウド化することで収益が落ちるケースも多いが、業績にどのような影響があると考えているのか?

「お客様がデスクトップ版とクラウド版、どちらを使っても我々への影響はほとんどありません。クラウド版の価格設定をものすごく安くしていることもありませんし、利益率には影響はないでしょう。ただ、ユーザーがデスクトップ版からクラウド版に移行しても、正直あまり得るものは多くありません。新しいサービスで、従来の会計ソフトが敷居が高いと思っていた人への利用を進めていくことが目的です。それは、『やよいの青色申告 オンライン』などでも実現できていると考えています」

--- デスクトップ版のユーザーがクラウドに移行したいと考えた場合、将来的にはプロフェッショナルユースなエディションも提供していくのでしょうか?

「デスクトップ版とクラウド版で機能に差を作るつもりはありません。より高度な機能がほしいとなれば、クラウド版でも提供していくつもりです」
飛田九十九

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る