※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

子どもの無料通話アプリやネットの利用、保護者の認識にズレ

2015-08-11 14:32:58
 東京都教育委員会は10日、「平成26年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」をサイトで公開した。無料通話アプリの利用について、児童の利用実態と親の認識との間に、ギャップのあることが明らかとなった。

 調査期間は1月9日~2月12日で、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の生徒18612人、保護者14592人、教職員1737人、学校管理職74人から回答を得ている。

 それによると、まず、スマートフォンの利用開始時期は中学1年頃が19.4%でトップ、次いで高校1年頃が16.5%となっており、進学をめどにスマホ利用開始するケースが多いようだ。

 またこれらスマホに、無料通話アプリやコミュニケーションアプリを入れている児童は82%。一方で、親側に聞くと、「子どもが、無料通話アプリやコミュニケーションアプリを入れている」とした数は71%で、11ポイントの認識の差があることが判明した。11%の親は子どもの利用状況を把握していないこととなる。

 児童に「無料通話アプリなどの利用で困っていること」を聞くと、「悪口・デマを書かれた、見た」がトップ。「グループ外しにあった」も高い数字を示した。親側に「無料通話アプリで心配していること」を聞くと「長時間利用と依存傾向」「短文だけのやりとりのコミュニケーションによる誤解」がほぼ並んで上位となった。

 「インターネットの利用ルール」について聞くと、「決めている」と回答した児童は38%、保護者は49%で、ここでもギャップがあった。
冨岡晶

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る