※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

【地域防犯の取り組み】特殊詐欺の手口を警察官が歌い上げる防犯啓蒙ソング……青森県警

2015-08-20 14:00:05
 依然としてはびこる「オレオレ詐欺」と呼ばれる電話などを使った特殊詐欺の数々。その特殊詐欺の撲滅を目指し、青森県警・板柳警察署がさまざまな手口を歌詞にした特殊詐欺被害防止ソング「特殊詐欺に気をつけて!」をWebサイトで歌詞と楽曲を5月より公開し、7月末から新たに改訂版も合わせて公開している。

 一般的に防犯に関する啓蒙活動は、チラシやポスターなど文字や写真を使ったものが多いが、年齢や性別を問わずに浸透しやすい歌を使っている点がユニークであり、意義深い。

 「詐欺・詐欺・詐欺・詐欺・詐欺 そ・れ・は、詐欺(気を付けて)♪」とはじまる楽曲は、耳に残るリズムと味のある歌声で、特殊詐欺の犯人が被害者を信じさせるために使う定番フレーズといえる手口の数々をつまびらかにして、詐欺被害の防止を呼びかける。

 歌詞と楽曲が公開されている青森県警の公式Webサイト内にある板柳警察署のコーナーを見ると、作詞・作曲は、「板柳警察署員」と表記されているが、青森県警の広報に電話取材したところ、3月9日より同署に着任した工藤昭幸署長が作詞・作曲。さらにWebサイトで公開されている楽曲の演奏及び歌声も工藤署長のものだという。

 今後、イベントなどで工藤署長による生歌披露などがあるのか、同広報に問い合わせたところ、現在のところは未定とのこと。聞きたい場合は、「青森県警察ホームページ」→「青森県警の紹介」→「県内各警察署」→「板柳警察署」にて、5月に公開された「特殊詐欺に気を付けて!」と「特殊詐欺に気を付けて!(7/27改訂版)」の歌詞と楽曲が公開されている。
防犯システム取材班

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る