※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

今年はなにが出る?「NTT R&Dフォーラム」が18・19日に開催

2016-02-16 18:28:48
 日本電信電話(NTT)が開発・研究している技術を紹介するイベント「NTT R&Dフォーラム」。今年は、2月18日・19日の10時~17時に、NTT武蔵野研究開発センタで開発の予定だ。その一部内容が16日に発表されたが、今年もいろいろとすごそうだ。

 「NTT R&Dフォーラム2016」では、「Open the Way」をコンセプトに、“2020年の世界”を具体的に体感できるプロトタイプおよび関連技術など、最新の研究成果が展示されるとのこと。公式アプリも用意されており、講演スケジュール、展示内容、会場地図が利用可能。また、単なる展示だけでなく、実際に体験できる「R&DフォーラムShowcase」も用意されており、アプリでもその一端が利用できる。

 その展示内容だが、スマホ活用から人工知能、ロボット制御、さらには自動運転まで多岐にわたっている。

 まず、スマホアプリからも利用できる「かざして案内」では、人混みの中など、かなり遠くからでも、展示パネルにかざすだけで、展示内容の詳細、おすすめ動画紹介、周辺マップ、展示パネルが閲覧できる。「アングルフリー物体検索技術」を用いているという。

 同じくスマホアプリの「混雑マップ」「Wi-Fi強度マップ」も、会場のリアルタイムな状況と、利用者自身の位置情報を活用した表示を行える。「混雑マップ」は10分後の人流を予測・可視化。「Wi-Fi強度マップ」では、変動する無線環境の傾向を随時把握する「電波環境見える化技術」が用いられている。

 会場中央では、エレベータ・タワーのガラス面へのプロジェクションマッピングや、壁面に設置したLEDパネルを総合的に用いたサイネージによる情報提供も行い、これによりスムーズな誘導を行えるという。コントロールセンタ「Showcaseコックピット」も用意されており、運営者向け混雑マップやWi-Fi強度マップ等R&Dフォーラム2016会場の状況、ネットワーク利用状況やアプリケーションの利用状況をマルチコンソールでリアルタイムに表示する。「Showcaseコックピット」に立てば、SF映画のオペレータ気分になれるだろう。

 展示では、あたかも競技場にいるかのような体験を感じることができる技術「Kirari!」、ロボットやデバイスを連携制御できる技術「R-env:連舞」、トヨタ自動車、Preferred Networks社(PFN)と共に実現を目指す「ぶつからないクルマ」の実動デモなども行うとのこと。

 なお今回発表されたShowcase技術をはじめとして、「NTT R&Dフォーラム2016」で紹介した内容の一部は、ニコニコ生放送『NTT R&Dフォーラム2016 「想像していた未来」が目の前に!』として、18日20時から配信される。
冨岡晶

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る