※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

犬が健康なら親も健康!? 富士通、ペット介在型見守りサービス

2016-05-23 13:01:09
 富士通は19・20日に都内で開催された富士通のプライベートイベント「富士通フォーラム 2016」にて、ペットを介在することによって自然なかたちで遠くに住んでいる親の健康状態を見守ることができる、開発中のサービスを出展した。

 実家に住んでいる両親の年齢が60歳を超え、そろそろ健康が気になってきた。そこで高齢者の見守りサービスを検討しているが、「まだ見守られる年齢じゃない」と反発されそうで迂闊に相談できない。親の尊厳も傷つけてしまいそうで心配……。高齢化社会を迎える日本では今後、こんなケースが増えてくるのではないだろうか。

 そこで富士通では、ペットの健康を通じて間接的に親の健康を把握できるソリューションの開発を進めている。ペット向けIoTセンシング機器「わんダント2」(今年4月に発売)を利用するため、まずはわんダント2について説明しよう。

 「わんダント2」は、ペットの首輪に装着する「わんダントチャーム」と、室内に設置する「わんダントステーション」で構成されるサービス。カメラ・温度計・湿度計・Wi-Fi機能により、遠くにいながらにして愛犬の「いま」が手許のスマートフォンで分かるようになっている。これを高齢者の見守りサービスと絡めた。その仕組みはいたってシンプルで、ペットの日々の活動変化(歩数・運動量など)をチェックすることで、親の活動を想像するというものだ。

 ブースの担当者によれば、犬の動きと飼い主の動きにはある程度の関連性があることが分かっているとのこと。例えば飼い主が在宅中は犬も活動的で、飼い主が外出すると犬は寝ている。わんダント2では時系列に沿った犬の活動量が把握できるので、「毎日夕方に散歩で3,000歩くらい歩いていたのに、今日は行っていない。もしかしたら何かあったのかも」といった気付きにつなげられる。

 担当者は「子どもからすると、離れて暮らす親の健康は常に心配。でもアクティブシニアの方には、見守りサービスに抵抗感を示される方も少なくない。わんダント2を利用すれば、プライバシーや尊厳に充分に配慮したうえで、親の健康寿命を延ばすことができる」と説明。サービスの実用化に向けて現在、関連企業と詳細を詰めている段階だという。
近藤謙太郎

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る