※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

梅雨はスマホトラブルの時期!? KDDIが「警戒マップ」公開

2016-06-06 12:58:57
 昨日5日より、関東エリアもいよいよ梅雨入り。昼間でも薄暗い天気となっており、湿度もやや高まりを見せている。KDDIによると、梅雨の時期は、スマホトラブルの警戒レベルも上がる時期だという。

 KDDI(au)が展開する「ニッポンのスマホトラブル予報」では、地域ごとの過去のスマホトラブル件数に、過去5年間の天候・湿度の傾向を照らし合わせることで、梅雨時期の「紛失」「破損」「水没」のトラブルレベルを算出。その結果、ほぼ全国で「水没」トラブルの警戒レベルが上がる傾向だということが判明した。今回この結果を、「梅雨のスマホトラブル警戒マップ」として公開したとのこと。

 水没のトラブルレベルは、「警戒・注意・やや注意」の3段階に分かれており、もっとも高い「四国」のほか、「東海」「北陸」「九州・沖縄」の3エリアでも「注意」レベルの結果が出た。破損のトラブルでは「東北」「中国」が、紛失のトラブルでは「関東」「近畿」で警戒レベルが高くなった。

 水没については、水たまりが増えること、側溝などの水位も高まり水没時のダメージが大きくなることなどが理由として考えられる。また傘や雨具など、持ち歩くものが増えることで、紛失や破損につながっていると思われる。また、四国地方は、一人一日当たりの平均的な生活用水の使用量が多めの地域といった事情もあるようだ(出典:国土交通省「生活用水の一人一日平均使用量の推移」)。

 各地域の全トラブルデータは「ニッポンのスマホトラブル予報」サイトにて公開中。同サイトは7月31日までの期間限定公開となっている。
赤坂薫

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る