※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

都心の駐車場不足に一石! ドライバーのメリットも大きいドコモのスマートパーキング

2016-06-08 19:00:06
 NTTドコモは8日、都心の駐車場不足を解消するソリューション「docomoスマートパーキングシステム」を報道陣に向けて公開した。現在は実証実験の段階で、早期の実用化を目指している。ドライバー、土地管理者、駐車場事業者、それぞれがメリットを感じられるサービスになりそうだ。

■空き地が駐車場に早変わり!

 docomoスマートパーキングシステムでは、野球の塁ベースほどの大きさの「スマートパーキングセンサー」を土地に埋め込むだけで、空いている土地が駐車場に早変わりする。

 ネットワークの仕組みを説明すると、センサーが乗用車の入庫・出庫を検知、近くの小型ゲートウェイに情報を送り、ゲートウェイからサーバーにデータが送られる仕様。精算機やロックプレートなどが不要なため省スペースで、また機器の設置にかかる費用や工事期間も大幅に縮小できる。

 担当者は「都内の狭い土地の利活用に。最低限の導入コストで、乗用車1台分の極小スペースで駐車場を始められます」と説明。ちなみに、不正に駐車した場合はどうなるのだろうか? 担当者によれば、サーバーで不正を検知した後、駐車場の保守・運営をしている管理会社が即座に駆けつけるという。

■ドライバー側にもメリットたくさん

 ドライバーは、手持ちのスマートフォンで近隣の駐車場に空きがあるか確認できる。停める前には予約も可能だ。停めた後、アプリでチェックインの手続きを行うと1分単位で課金が始まる。この日のデモでは11円/1分の料金設定で、現在の駐車料金がリアルタイムで確認できた。駐車スペースから出れば、出庫の扱いとなる。ドライバーには駐車料金、入出庫した時刻、駐車場の住所などが記載されたレシートがメール形式で送られる。精算に関しては、クレジットカード決済や自動決済に対応する予定だという。

 ドライバー側のメリットをまとめてみよう。まず何より、駐車場の数が増えることがうれしい。そして、停める前に予約できるため「行ったら満車だった」というような事態が避けられる。また、都内では最初の1時間の基本料金+以降の30分単位で駐車料金を請求する駐車場も多いが、最初から1分単位で課金していくシステムなら使い勝手が良い。このほか、出庫の際に精算機に行く必要がない点も助かる。

■自動運転車の利用も見据える

 今回の取り組みは、自動車ドライバー向けにシェアサービスによる駐車場予約サービス「トメレタ」を提供しているシェアリングサービス社、およびコインパーク社から協力を得ている。ドコモでは、今後とも既存の事業者と協力してdocomoスマートパーキングシステムの開発を進めていきたい考えだ。

 また、将来の展望として自動運転車での利用も視野に入れているという。利用者が呼んだ自動運転車が近場の駐車スペースから出庫し、任意の場所で乗り捨てられた自動運転車が近場の駐車スペースに入庫する。そんなSFのような未来が、実はもうすぐそこまで来ているのかもしれない。
近藤謙太郎

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る