※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

Huawei、放熱素材グラフェンを活用した世界初の耐高温・長寿命リチウムイオン電池

2016-12-06 15:19:13
 中国メーカーHawei(ファーウェイ)は、11月29日から12月1日の期間に日本で開催された「第57回電池討論会」において、世界初の耐高温・長寿命のリチウムイオン電池を発表した。

 従来のリチウムイオン電池は、50度までの環境で正常動作が可能となっていたが、同社の技術によって、これより10度高い60度の環境でも動作が可能となった。

 同社研究部門であるワット研究所の李陽興チーフ・サイエンティストによれば、今回のブレークスルーは、3つの技術革新によって支えられている。

 まず1つ目は、「電解質内の特殊な添加剤が微量に含まれる水分を取り除き、高温環境での電解質の蒸発を回避できたこと」、2つ目は、「改良した大型結晶NMC系を正極に使用することで、カソード・パウダーの熱安定性を向上できたこと」、そして3つ目は、「グラフェンによってリチウムイオン電池のより効率的な冷却が可能になったこと」だ。

 特に、グラフェンの使用による効果は大きい。最近では、スマートフォンの放熱素材としても活用されている同素材だが、その活用によって、バッテリー寿命が2倍に伸びた。これは、同素材の冷却効果によって、バッテリーの劣化が抑制された成果であると考えられる。

 今回の発表について、李氏は次のようにも述べている。

「高温環境下で充放電試験を実施した結果、動作パラメータが同じ場合、グラフェンを使用した耐高温リチウムイオン電池は通常のリチウムイオン電池に比べて温度が5°C低くなることがわかりました。60°Cの環境で充電を2,000回実施した後でも、グラフェンを使用した電池は70%以上の容量を保持していました。また、60°Cの環境で200日間保管した後も、失われた電池容量は13%未満でした」

 今回発表された、グラフェンを活用したリチウムイオン電池は今後、通信基地局の蓄電池システムや、熱発生量の多いドローンへの利用が期待されている。
Tsujimura

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る