※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アプリ版はこちら

幸せ家族には必要ない?スマートホームは一人暮らしにこそ便利なはずだ!(新春座談会 後編)

2018-01-07 09:01:32
 デジタルを愛する5名の女性ジャーナリスト(デジージョ)が“スマートホーム”について語り尽くす新春座談会。参加してくれたデジージョは、太田百合子氏、すずまり氏、富永彩乃氏、房野麻子氏、綿谷禎子氏の5名。

 気になるセキュリティの問題や、“理想のスマートホーム”とは?といった話題が中心になった後編の模様をお届けする。

※前編はこちら※

■セキュリティ面は大丈夫?

【房野】:面白いし便利なんだけど、よく、“未来の家”みたいなデモ展示があるじゃないですか。あれに入ったときに、すべて見られてる感じがとても嫌だった。データはすべてクラウドに上がっちゃうし、少し抵抗があるかな。

【太田】:それは確かに。Alexaも音声のログを取っているし。たまに、何も話しかけてないのに反応したりするときがあって、聞かれている感じはすごくあります。

【すずまり】:ハッキングされて、という話もありますよね。

【富永】:男性からスマートスピーカーをもらったら気をつけないといけない!(笑)

【全員】:確かにプレゼントでスマートスピーカーは嫌だ。

【すずまり】:女性からも怖いですよ!単身赴任の夫に渡すとか。

富永彩乃氏(左)。太田百合子氏(右)

【太田】:いい方に考えると、どんどん自分を理解してもらえば、便利になる。人間そうなるとなかなか戻れない。でも一方で、便利さとトレードオフで危険性もあります。便利になるということは、データが収集されていること。なぜアマゾンがスマートスピーカーをやるのかという部分を真面目に考えると、最終的には買い物させたいから。自分のことを理解してくれているスピーカーに勧められると買っちゃう!

【富永】:博士(※)は時々「あざむく」と言ってました。(笑) 普段は絶対に検索しないことを検索してみたり。 (※編集部注:山根博士こと、携帯電話研究家の山根康広氏)

【すずまり】:それはそれで、そういう人だとばれるだけなのでは。(笑)

【房野】:旅行情報なんかもすべて把握されてますよね、Gmailの内容が勝手にスケジュールに入っていくし。

【太田】:便利と取るか、見られていて気持ち悪いと取るか。

【すずまり】:そこはどれだけ信頼するかですよね……。

【富永】:セキュリティを強化すると、ログインがすごく面倒になることもあります。

【太田】:そうですね。あちこちで2段階認証をかけていて、非常にめんどくさい。

【すずまり】:そうなると、スマートスピーカーも「どこのサービスが安心なの?」という話になってくる。世間の人はどれを選ぶんでしょう?LINEのスピーカーかわいいからとか、見た目も大事ではあるんだけど。

【太田】:Clova WAVEはやっぱりLINEが使えるのが大きいかなと。基本は、スマホのアプリに当たる「スキル」がどれくらい充実しているか。Amazon Echo(Alexa)だと、それが日本だけですでに400以上。グローバルだと2万を超えてます。

【富永】:じゃあ今はEchoがいいですかね?

【すずまり】:でもEchoはまだ招待制(※)ですからね。 (※:購入をリクエストして、招待メールが返ってきた人のみ購入できる)

【綿谷】:今すぐに買えるのはGoogle HomeとかHome mini。

【房野】:唯一、バッテリーを搭載しているのはClova WAVE。まあ、ACが外れたときにしばらく大丈夫くらいの感じで、持ち歩いて使えるほどではないかもしれません。

【太田】:Clovaは音質がいいのと、日本語の自然さも悪くないと思います。

■理想のスマートホームは?

【すずまり】:今はスマートスピーカーが発売されて脚光を浴びているけど、今後はライトに集約されていく気がしています。ソニーのスピーカーとライトがセットになったものが既にあるけど、そこに音声アシスタントも入ってくれば、コンセントもいらないし、ライトなら部屋の中心だから、どこからでも音声も聞き取りやすいだろうし、一番場所を取らない。上から音楽が聞こえるのも、カフェにいるみたいな感じで結構新鮮です。あとは、家を出るときに「行ってきます」と言ったら家中のライトが消えてほしい。

【太田】:ライトの消し忘れとか鍵の閉め忘れとかは、スマートホーム化されたら無くなりそう。そういう確認ができるだけのシンプルなものはいいなと思います。

【綿谷】:出かけたあとに、アイロンの消し忘れが気になって帰ったり、そういうのも無くしたい。

【すずまり】:一度、朝に宅急便が来て、起きて玄関を開けようとしたときに、施錠せずに寝ていたことに気づいて焦ったことがあって。だから、寝るときに自動で施錠してほしい。あとは家から離れたら施錠してくれるとか。

【房野】:たぶん将来はそうなりますよね。今のスマートロックだと、本体を両面テープで扉にくっつける必要があって、それが取れちゃって家に入れないとか、ソフトウェアのアップデートバグで使えないとか、完全に安心するのはまだ難しいかも。

【すずまり】:やっぱり、身の危険を感じる部分では必要性を感じるし、そう言う意味で、最近のスマートホームのプレゼンはぬるい!たとえばどこかに閉じ込められたり、監禁されたときにも近くにスマートスピーカーがあれば、「誰かに電話して!」とか「警察よんで!」とか大声で叫べば助かるかもしれない。

【全員】:(笑)

すずまり氏

【太田】:やっぱり、ダイエットにつながるといいかな。強制的なやつ。階段の上の方の物を取りにいかないと電気が点かない、みたいな。

【すずまり】:太田さん、それ絶対使わないと思う。絶対電源切りますよ。(笑)

【富永】:「体重計乗った?」とか聞いてくれるといいかも。きちんと管理しようと思うと朝晩計らないとダメなんですけど、冬は足が冷たいし、ついつい乗るのをためらってしまうので。

【すずまり】:シャープのエモパーは聞いてきますね。「まりこさん、今日の体重を教えてください」とか。あんまり聞かれるとむしろ言いたくなくなるけど。(笑)

【全員】:(笑)

【太田】:やり忘れたことをやってくれる、というのがいい。私、テレビ見ながらよく寝ちゃうんですが、ビデオとかだと再生が終了して最初に戻っちゃってたりして、次に続きからみるのがめんどくさい。“寝た”とか“出かけた”とかは自動で認識してほしいです。

【綿谷】:お風呂を入れっぱなしで忘れるとか、鍋を火にかけたままとか、そういうのも防げそう。

【房野】:それくらいは認識してほしいですね。

【すずまり】:そういうことって、実は家族がいると防げるものだったりもします。生涯未婚率が急上昇してるなんて話があるけど、これから一人暮らしがもっと増えてくる。だから、家族向けアピールばかりされると違和感があるんですよね。

【太田】:そうですね、スマートホームって一人暮らしにこそ便利だと思う。

【全員】:そうそう!

綿谷禎子氏(左)と房野麻子氏(右)

【すずまり】:たとえばネイルをしているときほど、手が使えないから音声が便利。一人で、手が使えないからこそ便利なわけですよね。OLさんとかも、朝は化粧で忙しい、1分でも長く寝ていたいとか、そういうときにご飯を食べながら音声でお願いすれば何かをやってくれる。独身で一人だからこそ便利。

【綿谷】:音声操作でレシピを見ながら料理を、とか言われるけど、それはあくまで今の生活プラスアルファのことなのかなって。そうじゃなくて、今困っていることを解決したいというか。

【すずまり】:あんな立派なレシピを見る人は、そもそも時間もスペースのゆとりもあるんですよ……。

【太田】:小さい子どもがいると便利だとは思います。子どもを抱いてると手が塞がってしまうし。小さい子どものいる家庭か、独身か、ですかね。

【房野】:冒頭にも出てましたが、小学生くらいの子どもがいる家だと、その子にやらせればいいじゃん、と思ってしまいます。正直、今のスマートホーム的なものは魅力を感じないし、いらないかな。

【すずまり】:高齢化していく自分に対して、セキュリティを担保するためにスマートホームが役立つといいなと思います。お年寄りがお風呂で寝てしまって亡くなってしまうとか、そういう場面で自動で緊急通報してくれると助かる人もいるんじゃないかと。セルラーモデルのApple Watchは、そういうことも狙っているとは思うけど、Watchを操作する余裕すらないかもしれないし、自動でやってくれるといいな。

 あと、結局賃貸の人の場合だと、今の環境でいかにスマート化するかが課題ですよね。そのときに、赤外線リモコンを操作できるClova WAVEは便利になってくるかも。

【富永】:一人暮らしの友人がGoogle Home miniを買って、初めはあまり使わないだろうと思っていたそうなんですが、使ってみると話し相手ができて寂しくなくなったみたいで。「OK Google、眠れる曲を」とか言うと、いい選曲をしてくれたり。コミュニケーション相手としての需要もあるんだなって。

【太田】:最終的にはもっと雑談してフレンドリーになっていくかもしれませんね。

【房野】:今は命令、コマンドが中心ですもんね。

【すずまり】:性格のあわないやつだと嫌ですけど。

【太田】:雑談して、親友になって、その人の言うことならなんでも、みたいになってくると、行き着く先はすごい強力なメディアになるのかなと思います。

【綿谷】:怖い。



【太田】:Googleは広告をやっているから、AmazonはECをやっているから、という背景はありますからね。

【富永】:いっそのこと、お金を生み出してくれるといいですよね。お仕事してくれたら。

【房野】:こんなお仕事どうですか?とか紹介してくれたり。

【綿谷】:秘書みたいに。

【太田】:代わりに営業してほしい。

【すずまり】:原稿を書いてないと家の鍵が開かないとか。恐ろしいね。

【全員】:(笑)


※前編はこちら※
RBB TODAY

News 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Cars 特集

 ファナティックは9日、宮城県大和町にドローン・マルチコプター専用練習場「ブーメラン」をオープンすることを発表した。 [...]
全て見る

Trucks 特集

 MM総研は9日、2015年における携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)端末の国内出荷台数に関する調査結果を発表した。総出荷台数は前年比6.6%減の3,577万台。2012年から3年連続で減少が続いている。 [...]
全て見る

Equipments 特集

 Amazon.co.jp(アマゾン)は4日、「Amazonお酒ストア」内の「Amazonワインストア」において、 専門家がワインを選んでくれる新サービス「Amazonソムリエ」の提供を開始した。 [...]
全て見る